2014年9月
♥繭がもたらした 奇跡の化粧品♥
annaのサロンブログへようこそ!
お陰さまでサロン開業10周年
新しいラインナップが登場いたしました!
化粧品シルクシリーズ
●●●
開発メーカーからのメッセージ
私たちの原点
●●●
繭がもたらした奇跡
基剤から成分までを使用したこだわりの化粧品です。
お客様との信頼関係の基盤となると信じ
私たちは一途に成分にこだわっています。
その高い生体親和性から医療業界でも使用され、研究が進むにつれ
シルクを構成するタンパク質 『シルク フィブロイン』が
天然原料のなかで
唯一、水と油を”繋ぐ”乳化作用を持つことを発見しました。
その独自の製法によって化粧品となりました。
どんな肌にも使えるという信頼が
お客様の肌を最高の状態に導きます。
ゆるぎない原点から生まれるのです。
●●●
シルクとの出会い
●●●
はるか昔シルクロードの時代から利用されてきたシルク。
セリシンとフィブロインという2種類のたんぱく質から
構成されていることがわかりました。
『シルク フィブロイン』は
人が体内で合成できない9種類の必須アミノ酸をも含んでいます。
コラーゲンやエラスティン、天然保湿因子(NMF)の生成を促し
健康な肌の細胞を作る栄養素となる重要な物質。
医療業界でも研究材料として注目されています。
●●●
驚くべきシルクの力 その1
●●●
安全と効果を兼ね備えた唯一の天然素材
人の持つアミノ酸とほぼ同じアミノ酸の構成をもつシルクの特性により
農林水産省との共同開発による人工皮膚の開発
そこから、さらに研究を進めた結果
界面活性剤を使わずに
天然原料のみで乳化することが可能になったのです。
肌のトラブルの要因とも言われていますが
安価な合成界面活性剤は、いまやほとんどの洗浄剤に用いられています。
安全かつ効果のあるシルクフィブロイン化粧品ラインが誕生しました。
ところが、そこに界面活性剤を入れて降ると、白く濁った陽になって、混ざってしまいます。
この現象は乳化と呼ばれます。
乳化は、汚れを落とす上でとても重要な働きです。
化粧品業界では、水分と油分を混ぜて滑らかなクリームを作ったり
●●●
驚くべきシルクの力 その2
●●●
肌再生スピードが2.7倍。
ハリ、弾力のある肌に導きます。
ハリ・弾力を蘇らせることによって、毛穴の開きが目立ちにくく
-10歳肌も夢ではない肌に…
【生体親和性】
肌に刺激がなく、肌自らの良質な土台をつくる手助けとなります。
シミ、ソバカスを防ぎます。
刺激のある物質として肌に吸収されてしまうことが多いのですが
シルク自体が紫外線吸収効果を持っているため、とても安心です。
お取り扱いをはじめました。
ココン ソワ ローション&エマルジョンをたっぷりと使用した
手技も行っております。
ココン ソワ クリームも使用しています。
とてもご好評を頂いているCoconシリーズ。
私(原田)自身の第一印象でした。
私の肌をふっくらと滑らかにしてくれたので
喜びを与えてくれるお化粧品だと思います。
元気とキレイを応援するサロン♥
♥むくみの原因&簡単セルフケア&食品♥
annaのサロンブログへようこそ!
お陰さまでサロン開業10周年
だんだんと秋らしい気候となり
徐々に空気の冷たさを感じるようにもなってきましたね。
このところサロンでは
Bodyケアを希望されるお客さまが、徐々に増えてきています。
気温が下がるにつれて人気の出てくるのが
annaのボディケアなのです^^
そして、お客さまよりボディのセルフケアについても
ご相談されることが増えてきましたので
今回は、お顔と身体のむくみの原因と簡単セルフケア、
効果的な食品などについても ご紹介いたしますね♪
●●●
むくみの原因は?
●●●
人間の身体には血管内や細胞内などに
たくさんの水分があるのですが
血管や細胞の外に余分な水分が溜まってしまう。
それが「むくみ」です。
一般的な原因としては、冷えや運動不足、不規則な生活
ストレスなど、さまざまなことが考えられます。
例えば、長時間の立ち仕事や、座ったままの姿勢が続くと
重力で足に余分な水分が溜まりやすく、血行も悪くなり
むくみやすくなると言われているのは
ご存知な方も多いのではないでしょうか。
そして、お顔のむくみは、塩分の摂りすぎや
アルコールの飲みすぎから起こることもあると言われています。
●●●
むくみの原因は
ホルモンバランスや
体調不良が原因の場合も、、
●●●
女性ホルモンの1つ「黄体ホルモン」には
水分を体内へ溜めこむ働きがあります。
それにより、月経前や妊娠中、更年期の時期など
ホルモンのバランスが変化するときには
黄体ホルモンの分泌が盛んになり
全身がむくみやすくなると言われています。
また、むくみは腎臓や心臓、甲状腺などの
病気が原因で起こることもありますので
気になる方は、内科への受診をおすすめします。
●●●
むくみの簡単セルフケア
●●●
長時間の立ち仕事で足がむくむ方は...
湯船の中で足首から上に向かって、手のひらで軽くマッサージをしたり
ふくらはぎのマッサージなどで、下に溜まった水分を戻してゆくと
湯船の水圧も、自然なリンパドレナージュとなり、お勧めです♪
座っている姿勢が長く続き足がむくむ方は...
椅子に座っているいるときに足を床から離し
足を前に伸ばしたり曲げたりするだけでも効果があるそうです♪
●●●
むくみには
水分補給が大切です
●●●
「お水をたくさん飲むと、却ってむくみませんか?」
とご心配される方も、いらっしゃいます。
ですが、、
むくみが気になるからと言って水分を控えてしまうと
かえって体内に水分が足りなくなり
身体が余計に水分を溜めこもうとしてしまうと言われています。
水分をしっかり摂って、汗や尿として排泄させると
デトックス(解毒)効果もアップし、便秘の解消にも繋がります。
エステのトリートメントで、リンパの流れを促進した後に
水分を多めに摂っていただくことをお勧めしているのは
老廃物の排泄を促すためなのですね♪
●●●
お水のクオリティーも
大切です
●●●
高硬度のミネラルウォーターよりも、
ピュアウォーターや超軟水がおすすめです♪
annaサロン取扱品 「Recella Water(リセラ・ウォーター)」は軟水なので
サロンのBodyケアの水分補給に毎回お出ししているお水です。
ちなみに、私もこのお水を毎日愛飲しているお水です。
ヨーロッパの硬度100を超える硬水は、
マグネシウムが便通を良くする効果も期待できますが
ミネラルの摂りすぎは、一時的に身体の負担となる場合があるそうです。
また、最近話題となっている天然のミネラル炭酸水は
新陳代謝を高め、血液の循環を活発にし、
満腹感を得られる効果もあるそうなので
そのまま飲むと、ダイエットの効果も期待できそうですね♪
アルコールをよく召し上がる方などは
天然炭酸水で割って召しあがるのも、良いかもしれません。
一般的に、1日に排泄や発汗で失われる水分は
2.5リットルと言われています。
ご存知な方も多いと思いますが
「1日に2リットルのお水を飲みましょう!」とよく言われるのは
身体がそれだけ、日々水分を排泄しているからなのですね。
1日の水分補給がそれ以下だと、
それだけで身体の水分が不足してしまい
むくみやすくなってしまいまいます。
●●●
むくみは
冷えにも注意が必要です
●●●
身体が冷えると血行が悪くなり
むくみやすくなると言われています。
また、むくむことで ますますその部分が冷える・・・
と言った悪循環を繰り返しやすくなるので
むくみのケアと共に、冷えの対策も同時に必要となります。
●●●
塩分の摂りすぎによるむくみに
お勧めな食品
●●●
塩分の摂りすぎが気になる方には
「カリウム」を多く含む食品がおすすめです。
「カリウム」は、パセリ・アボカド、昆布などの海藻類や
豆類・大豆製品・いも類などに多く含まれます。
ちなみに、良質の納豆や豆腐、豆乳などの大豆製品は
イソフラボンを多く含む食品なので、女性ホルモンの減少などにも
効果を発揮してくれると言われています♪
●●●
利尿効果のある
むくみに効く食品
●●●
小豆・大根・はと麦・冬瓜・くわの実、カモミールティーなどがお勧めです♪
逆に、むくみやすくなる食べ物は、もち米や銀杏なのだそうです。
♥ ♥ ♥
いかがでしたでしょうか?
むくみを気にされている方は、
ご自身の原因に合わせたセルフケアや食品などを
日々の生活に是非とりいれてみてくださいね☆
また、annaのサロンケアでは
むくみや冷え、自律神経やホルモンのバランスを
整えてゆくことを目標とした
PAUL SCERRI(ポール・シェリー)の
Bodyトリートメントをご提案しております。
ハーブの薬効効果を活かした
独自のエッセンシャルオイルでの
オールハンドトリートメント
そして
身体を芯から温め、発汗を促すことのできる
ヒートマットとバンテージを使用した施術で
神経・ホルモン・各器官のバランスを整えてゆきながら
高いリラクゼーション&デトックスへと導いてゆく
アロマボディケアトリートメントとなっております。
元気とキレイを応援するサロン♥